中国体彩网手机版
-
- NEW
- Challenge Labのページが本日よりオープン
-
- NEW
- 学生プロジェクトToiroが「カメリアまつり2023」に参加。子どもたちと一緒にカラフルな「アートの森」をつくりあげました。
-
- NEW
- 大学院生の加納直哉さんが電気学会産業応用部門大会で 「ヤングエンジニアポスターコンペティション 優秀論文発表賞」を受賞
-
- NEW
- プレゼンテーションコンテスト「私のまちの音風景」開催のお知らせ
-
- NEW
- 【2023年はSDGs達成に向けた折り返しの年】 金沢工業大学とSDGsのスタートアップ企業「株式会社LODU(ロデュ)」が ゲーム体験ブースや新たなSDGsワークショップを実施。金沢フォーラス「FORUS FOR EARTH~SDGs WEEK~」 9/16(土)~9/24(日)
-
- NEW
- 【IRいしかわ鉄道利用者数7,000万人達成記念】 DK art caféプロジェクトが夏休み企画として「真夏の怪談列車」をIRいしかわ鉄道、石川県立図書館と共同で企画?開催
入試情報
コンテンツ




-
-
- File.992
- 前濵桂太
オンエア日:
ロボティクス学科3年 前濵桂太さん。
6月、「NHK学生ロボコン~ABUアジア?太平洋ロボコン代表選考会」が開催されました。昨年準優勝のKIT金沢工業大学夢考房ロボットプロジェクト「Team_Robocon」は、今年こそ優勝して世界大会へと、活動に励んできました。毎年新しいルールで行われる学生ロボコン、今年は、世界大会の開催地であるカンボジアの世界遺産、アンコールワットをフィールドに見立て、2台のロボットを操作する輪投げで競います。大会リーダーをつとめたのは、栃木県出身の前濵桂太さん。前日はトラブルに見舞われ、思うような動きが出来ないまま大会当日を迎えたとのことでしたが、予選から見事な戦いぶりをみせ会場を沸かせました。それでも……。
結果は惜しくもベスト8。しかし優勝チームとの熱戦など高い技術力が評価され、特別賞として技術賞を受賞したKITチームを、前濵さんのインタビューで振り返ります。
-
-
- File.991
- 成木忠明
オンエア日:
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 成木忠明さん。
大学では機械について広く学んでみたいと、静岡県からKIT金沢工業大学機械工学科に進学した成木忠明さん。入学後、夢考房フォーミュラカープロジェクトに参加してフレーム班として活動しました。その中で切削加工への関心が強くなった成木さん。学部4年次からはヒトと環境に優しい加工技術の構築と新素材工具開発に取り組む加藤研究室に所属し、現在、次世代の材料として注目されている鉛フリー真鍮の加工について熱心に研究を続けています。
先月、米国での国際会議に参加して貴重な経験も積んだ成木さんを映像とインタビューでご紹介します。
-
-
- File.990
- 新村苑華
オンエア日:
大学院中国体彩网手机版学専攻博士前期課程2年 新村苑華さん。
高校で学んだ理系の知識を身近な生活の中で活かせる学びがしたいと、KIT金沢工業大学中国体彩网手机版学科に進学を決めた新村苑華さん。新村さんが6年間の学びの集大成として取り組んでいる研究テーマは、建物におけるZEB(Zero Energy Building)化の実現をめざした空調システムについてです。地下水を利用した金沢市内のZEBオフィスを研究対象に、竣工から2年以上にわたり取得したデータをもとに、屋内の温熱環境状況や執務者への温冷感アンケート調査を行ってシステムの有効性などを検証しています。研究の成果は積極的に学会で発表、大きな評価を得ています。
将来は、カーボンニュートラルの時代に人々の生活をより豊かにする中国体彩网手机版に関わっていきたいと話す新村さんをご紹介します。
-
-
- File.989
- 吉田喜貴
オンエア日:
大学院電気電子工学専攻博士前期課程1年 吉田喜貴さん。
現在、KIT金沢工業大学大学院1年の吉田喜貴さん。学部4年次から電気電子工学科平間研究室で取り組んでいる研究の対象は、本わさびです。栽培期間が長く、難しいとされるわさびを、学内にある工場で試験栽培を行いながら効率的な栽培方法を探っています。昨年は、植物の健康状態を表すクロロフィルの計測装置の小型化、多機能化に成功し、日本生物環境工学会から高い評価を得ました。
わさびも人間と同じ、個々に特徴があってとても興味深いと話す吉田さんを、ご紹介します。
お知らせ
-
- NEW【特に優れた業績による返還免除 内定制度】の応募について、他大学の方へ
-
- NEW大学院生の加納直哉さんが電気学会産業応用部門大会で「ヤングエンジニアポスターコンペティション 優秀論文発表賞」を受賞
-
- NEW【今年度は北陸3県に拡大】小学生がドローンのコントローラ自体をプログラミング。金沢工業大学 河並崇研究室と一般社団法人FAPらが ドローンを用いたプログラミングコンテストを開催
-
- 尾関健仁教授の取り組みが「Wellulu」に掲載
-
- 藤田昂志講師が共同研究する「火星探査用飛行機」の高高度飛行試験実施
-
- 【nature「Scientific Reports」掲載】 その神経毒性作用がアルツハイマー病を引き起こすと考えられている「アミロイドβ」。アミロイドβはラット睡眠中に脳髄液を送る繊毛の動きを鈍らせ、結果的にアミロイドβ自身の神経毒性を強めることを発見。金沢工業大学の研究チーム
-
- 再生可能エネルギー活用直流マイクログリッドへの適用を目指して、蓄電池の自律分散型制御方式を研究した大学院生の水落さんが電気学会「優秀論文発表賞」受賞
-
- 大学院生の満田宇宙さん、電気電子工学科の深見教授、小山教授らが電気学会?産業応用部門「部門論文賞」を受賞。電気自動車、ハイブリッド自動車、空調機などの高効率駆動用に新たなモータを提案
-
- 大学院生の中野 勝章さんと渡辺 魁さん、中沢 実教授の共著論文が情報処理学会 論文誌ジャーナルの 「特選論文」として表彰されました
-
- タイの学生と国際チームを編成し、AIロボットカーを完成。 韓国?慶州で行われたGlobal Capstone design project Summer programで